day by day

2025年06月24日

Keep Pluggin

posted by ロットン at 07:21| 大阪 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月10日

6,22

PXL_20250608_223624756.PORTRAIT.jpg

ロットン釣具店謹製
ブラックバッス移入100周年記念プラグ
「サンタローザのブラックバッス」 6.22モデル
木製

先月リリースの来航100周年を祝した5.28モデルに続き、いよいよ芦ノ湖への放流を祝す6.22モデルが放流間近!
前作の5.28とはフォルムとアクションが絶妙に違います。
このプラグは言うまでもなくヘドン社の傑作ザラゴッサを踏襲したトラディショナルクワイエットプラグです。
時代によって様々なフォルムとアクションが存在する偉大なザラゴッサですが、新たにロットン的骨子とフィーリングを注入。
そして前作同様、日本クオリティであるながらも、古き良きアメリカンプラグに見られるペイントのヨレや垂れなどの”趣き”も散見できる風貌。
これぞバスプラグ!と断言できる傑作に仕上がっております。

日本独自のサーフェイスバスプラグを商って今年で19年。
たかが19年、されど19年。
ここにロットン釣具店の一つの集大成とも言えるクワイエットプラグの完成です。

魚釣りは庶民の娯楽。
”ブラックバッス釣り”はここ日本で100年もの歴史ある最高の大衆娯楽である。
posted by ロットン at 21:44| 大阪 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月02日

『Balsa "BIG" R』

100balsabigrAD.jpg

『Balsa "BIG" R』

フロム サンタローザ
posted by ロットン at 21:31| 大阪 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月28日

ブラックバッス来航100周年の日 

PXL_20250527_220200884.MP~2.jpg

むかしむかし
今から100年も昔。
1925年5月28日早朝、東洋汽船コレア丸にて横浜港にブラックバッスたる魚が来航。
赤星鉄馬氏の指揮により、杉沼忠三氏がサンタローザより持参。
ブラックバッスが日本領土へ初上陸を果たす。
港で帝大(現東大)の久保雷之助氏と横屋献氏に受け渡す。
そのまま金魚桶に移され汽車で小田原駅へ。そこから芦ノ湖へ人力で担いで運搬。
明神川左岸の河口に事務所をおいた東京帝国大学農学部淡水魚研究所の池にて一時蓄養。
尚、当時の箱根町長の川辺市の提案で飯田栄吉氏所有の池に試養との記録もあり。

ともかく
6月22日、日本の天然湖への放流までのファイナルカウントダウンが遂にはじまる。

100年前のこの偉業に携わった方々は今や誰一人いない。
残された資料も雑然としていて事細かな真実を証明できるものは過去の霧の中。

だがこの時代の現実は真実。
いまやブラックバッスは日本各地で泳いでいる。
そして多くの釣人に愛されている。
もはや日本を代表する淡水魚だ。

日本のブラックバスは一世紀の歴史を誇る。



posted by ロットン at 07:12| 大阪 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月15日

100年前

s-l1600のコピー.jpg

コレアマル_スケジュール1 2のコピー.jpg

1925年5月12日にブラックバスを乗せサンフランシスコ港を出港した東洋汽船のコレア丸。
100年前の本日は経由地のホノルルに向け太平洋を順調に航海中。
赤星氏の夢、ブラックバスを日本へ連れて帰るというミッションを遂行した杉沼氏は、何を想い日本を目指したのか?
船上で100年後に思いを馳せることはあったのか?

ブラックバスという魚はロマンの塊。

コレアマル 3.jpg
posted by ロットン at 22:03| 大阪 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月14日

水曜日のロットン

IMG_6503.JPG

ハンドランディング店営業のお知らせ
『水曜日のロットン』
5月14日(水) 午後8時〜午前0時

注目の釣道具が目白押し!
ロットン釣具店は、
JRSビルの2階の真ん中です。

お時間ある方どうぞ。

posted by ロットン at 01:07| 大阪 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月08日

X DAY近し

サンタローザのブラックバッス
ロットン釣具店謹製 木製バスプラグ
5.28モデル

PXL_20250416_210721194.jpg

1923年末、赤星鉄馬氏は朝鮮半島で自らが営む成歓牧場の支配人であった杉沼忠三氏を種馬購入を目的にインドへ派遣。 
翌年、その帰途に欧州を経由しアメリカに渡らせマサチューセット州ボストンの牧場で牧夫として1年間研修させる。
この杉沼氏の滞米中に本格的にブラックバス移入計画を実行に移す。
当時からアメリカでは法によりブラックバスの外国への移送には官憲の許可が必要だった。
そこで帝大(現東京大学)に協力依頼し、学術研究魚としてブラックバス移送の許可をワシントン政府から取得した。
そしてカリフォルニア州でブドウ園を経営する伯父の長沢鼎氏の強力なサポートを得て、杉沼氏やコンスタブル氏がソノマ郡サンタローザで種魚の採取に着手する。

1925年5月12日、 サンフランシスコ港よりサンタローザのブラックバッスと杉沼氏を乗せた貨客船が出航。
そして5月28日早朝、横浜港着。
この日、日本の地に初めてブラックバッスが降り立った。

ロットン釣具店はブラックバス日本移入百周年を祝して、 日本に最初にやってきた偉大なサンタローザのバスを讃えたクワイエットプラグを製作しました。 また日本への道中に無念にも息絶えた多くのパスにも感謝と敬意を込めて。

このプラグを赤星鉄馬氏 長沢鼎氏 杉沼忠三氏 そして多くの尽力者、さらにこの百年の間、日本のバスを見守り続けた方々そして現代のパスマンに捧ぐ

8291d7dc-8b6b-4d48-aef7-ea1c2ce3efee~1.jpg
posted by ロットン at 22:14| 大阪 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月07日

大阪イレクトンズ おかわり決定!

追加イレクトンズ.jpg

イレクターズとのタッグチーム”イレクトンズ”のプロレスTeeシャツがおかわり増版決定!!

5/11(日)まで
ネットランディング店にて、ご予約承り中!!!

PXL_20250428_060725712.jpg
posted by ロットン at 21:38| 大阪 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月29日

イレクターズ+ロットン釣具店=イレクトンズ 

先の岐阜で開催されたswell butt festaをきっかけに豊崎イレクターズと泉南ロットン釣具店で結成された大阪ジャムセッションBAND-Teeですが、ありがたいことに完売。よって本拠地大阪で売るストックがなくなったのでカラーリングを変え追加制作しました。

ERECTTONS OFFICIAL Tee

全6パターン 
No.1とNo.2は同じオートミールのプリントカラー違い
No.3はブルー系
No.4はアップルグリーン
No.5はネイビー系
No.6はスミクロ系

サイズ
S-XL

オール 3,520円(税込)

販売場所
イレクターズ
ロットン釣具店

ご贔屓に。

054930521 (4).jpg

55203070 (1)~3.jpg

55911929 (1).jpg

60355996 (1).jpg

60708960 (1).jpg

60907900 (2).jpg
posted by ロットン at 03:32| 大阪 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月20日

極上な薬味

PXL_20250416_205144780.jpg

HYBRID LURE CRAFT
X-BAIT 3rd (ex-Hot Spice)
1ozクラス
約10cm
9,500円(税込)


2002年から2007年のたった5年という短い活動ながら、
サーフェイスシーンに強烈なインパクト残した大阪ローカルブランド「ホットスパイス」の名作X-BAITが復活。
当時、雑誌等でも紹介され全国に流通していましたが、地元大阪でも入手困難なプラグでした。
HOT SPICEは2020年に名義をHYBRID LURE CRAFTとして活動を再開し現在に至る。
近作「オニヤンマ」はロータリーヘッドプラグの名工を証明するかのような傑作。
今回、ロットン釣具店は約20年ぶりのX-BAITの復活をオーダー。
自分たちがただただ欲しいという純粋な理由で…..。
そして遂に
ヘッドを樹脂素材、ボディーを桐のハイブリッドマテリアルにチェンジした最新型X-BAIT 3rdがここに誕生。

ブラックバス以外を寄せ付けないようなシンプルかつ奇抜な風貌。
古いのか、新しいのか、なぜかそれさえも判断できない独特な気配。

断言できるのは、タックルボックスもしくはバス釣りの味変に極上の薬味だということ。

PXL_20250416_205235753.jpg

posted by ロットン at 12:41| 大阪 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする